1980~1990
社会人になっても相変わらずのロック小僧だ。しかし、70年代のブルース系のロックは下火になり、代わってパンクとか言うのが目立ってきた。サウンドもシンセサイザーがピコピコ鳴ってるし・・・。ロック小僧も家庭なんぞ出来たものだからコンサートは暫く休業時代もあった。
ニコレット ラーソン / Nicolette Rarson 80/5/31

ルンバ・ガールの来日だ。当時、アメリカ西海岸のロックが目立っていた。人気があるのは、もっと前からだけど、80年頃は特にLAが目立っていた。
ルンバ・ガールの入っているレコード・ジャケットがとってもキュートで大好きだ。それに声も好き。選曲も良いしネ。来日のバック・ミュージシャンもDoobieとLittle Featの混合だ!。
綺麗な会場が似合う娘だから、中野サンプラザで良かった。とても優しい気持ちになれる様な、そんなコンサートだった。そんな、かわいいシンガーが、シュワちゃん主演の「ツインズ」のサントラでジェフ・ベックと競演していたのにはビックリ。
ネットを検索したら、なんと45歳の若さで他界されたそうです。合掌。
ルンバ・ガールの入っているレコード・ジャケットがとってもキュートで大好きだ。それに声も好き。選曲も良いしネ。来日のバック・ミュージシャンもDoobieとLittle Featの混合だ!。
綺麗な会場が似合う娘だから、中野サンプラザで良かった。とても優しい気持ちになれる様な、そんなコンサートだった。そんな、かわいいシンガーが、シュワちゃん主演の「ツインズ」のサントラでジェフ・ベックと競演していたのにはビックリ。
ネットを検索したら、なんと45歳の若さで他界されたそうです。合掌。
ジャパン ジャム 2 / Japan Jam 2 80/8/17

2枚で1セットのチケットだ。横浜スタジアムのグランドで観たからアリーナ席だったのは確かだ。上の3塁側の席の意味が解らない。
開場が9時で11時開演となっている。昼間だったのは確かだ。オープニングには、クレジットされてはいない「RC サクセション」が登場した。後に僕はRC/清志郎の大ファンになるのだが、当時はまだその素晴らしさに気が付いていなかった。清志郎がチャボのマイクスタンドへ行って二人で歌う姿に、ステージ衣装も含めてミックとキースを意識してるナって思う程度だった。
お目当てのバンドは、メインのチープ・トリックではなくアトランタ・リズム・セクションだ。南部フィーリングの白人ブルースバンドで、ギタリストのハーモニックス奏法が印象的だった。
中盤位から雨になった。チープ・トリックの時には大雨だった。リック・ニールセンが4~5本のギターを肩にかけ、少し弾いては一本ずつ外して行く妙なギター奏法を、ずぶ濡れになって観ていた。
この日のライブ映像を発見!
http://www.youtube.com/watch?v=42eyQdK6DX4&feature=related
開場が9時で11時開演となっている。昼間だったのは確かだ。オープニングには、クレジットされてはいない「RC サクセション」が登場した。後に僕はRC/清志郎の大ファンになるのだが、当時はまだその素晴らしさに気が付いていなかった。清志郎がチャボのマイクスタンドへ行って二人で歌う姿に、ステージ衣装も含めてミックとキースを意識してるナって思う程度だった。
お目当てのバンドは、メインのチープ・トリックではなくアトランタ・リズム・セクションだ。南部フィーリングの白人ブルースバンドで、ギタリストのハーモニックス奏法が印象的だった。
中盤位から雨になった。チープ・トリックの時には大雨だった。リック・ニールセンが4~5本のギターを肩にかけ、少し弾いては一本ずつ外して行く妙なギター奏法を、ずぶ濡れになって観ていた。
この日のライブ映像を発見!
http://www.youtube.com/watch?v=42eyQdK6DX4&feature=related
ボズ スキャッグス / Boz Scaggs 80/10/8
カーラ ボノフ / Karla Bonoff 81/1/30
ランディー マイズナー / Randy Meizner 81/5/17
ジョー ウォルシュ / Joe Walsh 81/5/18

ナンと連日のライブだ!、席はアリーナとは言えL列だから後ろの方だ。
ジョー・ウォルシュはジェームス・ギャング~ソロの時代から好きだった。イーグルスに加入したときは不思議な感じがしたものだ。ウエストコーストのアコースティック系にアドリブギター満載のジョー・ウォルシュ。彼が加入してホテカルの大ヒットには繋がったけど、その後「ロングラン」で解散。
ライブはジョー・ウォルシュの独り舞台だから、ギンギンのロック・ワールドだ。タメの効いたリフから繰り出される、太いギター・サウンドに覆いかぶさる鼻にかかったVo.。噂では酒を飲みながらのステージだったらしい。前日観たRandy Meiznerの飛び入り期待は叶わなかったけど、楽しかったなぁ。
余談ですが、Ringo Starr & All Starrs で「Desperado」を歌っているのだけど、これがケッコウ好きなんです。
ジョー・ウォルシュはジェームス・ギャング~ソロの時代から好きだった。イーグルスに加入したときは不思議な感じがしたものだ。ウエストコーストのアコースティック系にアドリブギター満載のジョー・ウォルシュ。彼が加入してホテカルの大ヒットには繋がったけど、その後「ロングラン」で解散。
ライブはジョー・ウォルシュの独り舞台だから、ギンギンのロック・ワールドだ。タメの効いたリフから繰り出される、太いギター・サウンドに覆いかぶさる鼻にかかったVo.。噂では酒を飲みながらのステージだったらしい。前日観たRandy Meiznerの飛び入り期待は叶わなかったけど、楽しかったなぁ。
余談ですが、Ringo Starr & All Starrs で「Desperado」を歌っているのだけど、これがケッコウ好きなんです。
ラーセン & フェイトン・バンド / Larsen & Feiten Band 81/5/22
RC サクセション / RC Succession 81/11/15

当日4時開場だが早めに行こうと昼過ぎには着いたが野音の前は既に大行列だった。日比谷野音は超満員。何とか彼女と一番後ろの席を確保した。フロント・アクトのヴァージンVSの演奏が終わり、トイレに行ったが、ここも行列。席に戻る頃には、そろそろRC登場の雰囲気で客席はザワザワして、今や遅しと殺気立っている。
ライブで、こんな狂気を感じたのは初めてだ。RCのマサに絶頂期を向かえた時期だった。ライブも目茶苦茶盛り上がり、久しぶりにロック・コンサートを満喫したのだった。
YouTubeにこの日のライブが有りました。
http://www.youtube.com/watch?v=nfoUrMuG6nM
今見直して、当時のRCサクセションの凄さを改めて感じます。
TheGreatRCSUCCESSION様、ありがとうございます。
ライブで、こんな狂気を感じたのは初めてだ。RCのマサに絶頂期を向かえた時期だった。ライブも目茶苦茶盛り上がり、久しぶりにロック・コンサートを満喫したのだった。
YouTubeにこの日のライブが有りました。
http://www.youtube.com/watch?v=nfoUrMuG6nM
今見直して、当時のRCサクセションの凄さを改めて感じます。
TheGreatRCSUCCESSION様、ありがとうございます。
ドゥービー ブラザーズ / Doobie Brothers 81/10/5
RC サクセション / RC Succession 81/11/15

アルバム「BLUE」発売直前のライブだ。
チケットは発売日の朝に横浜駅ビルのプレイガイドで買ったが、ここも若いファンが数人並んでいた。ライブ・バンドのキングだから仕方ないか・・・。
日比谷野音のような自由席ではないから混乱は無かったが、12列と言うのは、ステージまではかなり遠いと思ったのが第一印象だ。
意外と強く覚えているのは、キヨシローのMCだ。このライブの少し前に、静岡で予定していたライブを静岡教育委員会が勝手にキャンセルしてしまった事や、新しいアルバムの宣伝などをしたのだが、この話が面白かったのだ。 テレビ、ラジオなどに出演してもトークに関しては、音楽ほど饒舌ではないと思っていたのを、改めなくてはいけないと感じたロックショーだった。
チケットは発売日の朝に横浜駅ビルのプレイガイドで買ったが、ここも若いファンが数人並んでいた。ライブ・バンドのキングだから仕方ないか・・・。
日比谷野音のような自由席ではないから混乱は無かったが、12列と言うのは、ステージまではかなり遠いと思ったのが第一印象だ。
意外と強く覚えているのは、キヨシローのMCだ。このライブの少し前に、静岡で予定していたライブを静岡教育委員会が勝手にキャンセルしてしまった事や、新しいアルバムの宣伝などをしたのだが、この話が面白かったのだ。 テレビ、ラジオなどに出演してもトークに関しては、音楽ほど饒舌ではないと思っていたのを、改めなくてはいけないと感じたロックショーだった。
ランディー・クロフォード / Randy Crawford 82/4/17
チーボー&ベイサイド ストリート バンド / CHIBO & The Bayside Street Band 82/?/?
空白の5年間
仕事と家庭。思い起こせばバブルの時代だ。ロックに浸る時間は激減した。レコードを買っても聴く時間は少ない。しかも隣の部屋で子供が寝ているから、音量は極小かヘッドホン。曰く「ささやきロック」時代。
ミック ジャガー / Mick Jagger 88/3/23

ロック小僧も歳を重ねライブ会場に行くのも数年ぶりとなった。
チケットを受け取って時代の変化を感じた。以前のデザインされたモノではなく、必要事項が間違いなく印字された紙だ。昭和年号も63年で一年後には平成だもの。
コンサート・デビューした後楽園球場が東京ドームに生まれ変わり、その杮落としが、ミック・ジャガーのライブになった。 レコードの時代も去り、初めて買ったCDがMick Jaggerの「PRIMITIVE COOL」だった。
チケットの購入方法は、渋谷あたりで整理券を受け取ってからだった。買い方も知らなかったので、その整理券も配布から三日後あたりに入手したので、あの広い東京ドームの後ろから2番目の席だった。
遥か彼方にいるミック・ジャガー。ストーンズ・ナンバーをちりばめなくてはならないのは彼の宿命だろう。
自分でも驚いたのは、アナウンスなど無かったにも関わらず、ティナ・ターナーが出てきた時に直ぐに気が付いた事だ。あの広いドームの後ろから二番目からも認識できた、獅子舞ヘアー&ミニスカートのティナが強烈だった。
チケットを受け取って時代の変化を感じた。以前のデザインされたモノではなく、必要事項が間違いなく印字された紙だ。昭和年号も63年で一年後には平成だもの。
コンサート・デビューした後楽園球場が東京ドームに生まれ変わり、その杮落としが、ミック・ジャガーのライブになった。 レコードの時代も去り、初めて買ったCDがMick Jaggerの「PRIMITIVE COOL」だった。
チケットの購入方法は、渋谷あたりで整理券を受け取ってからだった。買い方も知らなかったので、その整理券も配布から三日後あたりに入手したので、あの広い東京ドームの後ろから2番目の席だった。
遥か彼方にいるミック・ジャガー。ストーンズ・ナンバーをちりばめなくてはならないのは彼の宿命だろう。
自分でも驚いたのは、アナウンスなど無かったにも関わらず、ティナ・ターナーが出てきた時に直ぐに気が付いた事だ。あの広いドームの後ろから二番目からも認識できた、獅子舞ヘアー&ミニスカートのティナが強烈だった。